03-06
2023
啓蟄。
今日は啓蟄だという。
冬の間、地中に潜っていた虫たちが地上に這い出てくる日だという。
春らしい名付けである。
雪解けが進むと様々な生物が動き出す。動物も植物も。
今朝は車で移動中、白鳥の群れがにぎやかに飛んでいた。餌場と休息場所を求めているのだろう。
雪解けが始まった庭では、フキノトウが芽を出している。
香りはまだしないフキノトウだが、そろそろてんぷらやフキノトウ味噌が並ぶ季節だろう。
今日は十五夜、旧の2月15日である。
今年の暦は閏月があって2月が2回もある。最初の2月は30日まであって、2回目の2月は29日もある。
太陽暦では今年の2月は28日までで、一か月が短いと思ったものだが。
ひな膳のチラシが出回っている。
3月3日がひな祭りで、今年のお雛様はいつまで飾って置くのかに興味がある。
いつもの年は4月3日ぐらいで終わってしまうのだが、旧暦の3月3日は今年の場合4月22日である。
お雛様の運命や如何に、今から楽しみである。
などと、くだらないことを考えているが、日常は忙しくなってきた。
今日も朝から現場が3件回っているし、打ち合わせも何件かある。
春らしく活気があっていいのだが。
冬の間、地中に潜っていた虫たちが地上に這い出てくる日だという。
春らしい名付けである。
雪解けが進むと様々な生物が動き出す。動物も植物も。
今朝は車で移動中、白鳥の群れがにぎやかに飛んでいた。餌場と休息場所を求めているのだろう。
雪解けが始まった庭では、フキノトウが芽を出している。
香りはまだしないフキノトウだが、そろそろてんぷらやフキノトウ味噌が並ぶ季節だろう。
今日は十五夜、旧の2月15日である。
今年の暦は閏月があって2月が2回もある。最初の2月は30日まであって、2回目の2月は29日もある。
太陽暦では今年の2月は28日までで、一か月が短いと思ったものだが。
ひな膳のチラシが出回っている。
3月3日がひな祭りで、今年のお雛様はいつまで飾って置くのかに興味がある。
いつもの年は4月3日ぐらいで終わってしまうのだが、旧暦の3月3日は今年の場合4月22日である。
お雛様の運命や如何に、今から楽しみである。
などと、くだらないことを考えているが、日常は忙しくなってきた。
今日も朝から現場が3件回っているし、打ち合わせも何件かある。
春らしく活気があっていいのだが。