fc2ブログ

創建のスタッフブログ

現場進行状況報告・住まいの情報etc

02-29

2016

2月も終わりで。

 今日で2月が終わる。
 冬も終わるという感覚である。
 今後の雪も名残雪程度で大勢に影響はあるまい。
 3月からは、引渡しの準備と新規着工の段取りが待っている。

 冬の間は、なかなか遠出ができなかった。
 通行止めになっていた山間の道路も、今年は早めに開通するだろう。
 山奥の、これ以上は車が通れる道路がないというところが好きである。
 離村した集落や、いわゆる過疎と呼ばれる地域に愛着を感じる。
 そのような地域を訪ねることが先だったか、蕎麦の食べ歩きが先だったかは、今となって定かではない。
 弥生以前の縄文文化、言い換えれば農耕文化という言葉でひと括りにされない、さまざまな生活文化の痕跡を求めての山間の地域歩きだった。
 大和(やまと)に侵略される以前の東北の地、点々と移動する「日の本」という地名、などに興味を抱いているうちに、「単一民族」のいかがわしさや「政治性」に大きな疑問を持つようになった。
 「米」に象徴される、あるいはされてきた「瑞穂の国」とは異質な文化の確かな存在。
 その典型が「かの」と呼ばれる焼畑ではなかったか。
 焼畑で命をつないできた山びとの「蕎麦」に、言いようのない愛着を感じる。
 したがって、洗練された都会的なそばよりも、無骨な「田舎そば」のほうがいい。

 そばブームの現在は、趣味で始めた脱サラの天狗たちが店を構えるようになった。
 わざわざ遠くの山奥に行かなくとも、美味しいそばを提供する店はそこここにある。

 当然私も、食べるなら美味しい蕎麦を食べたい。
 しかし、ちゃらちゃらした、いかにも若い女性向きという店は好きではない。

 春になれば、山奥の、あるいは狭い道路の奥の「もりそば」一品だけの蕎麦屋巡りが始まる。
 もちろん、たまにはだが、相客に若い「ソバガール」がいても良い。