fc2ブログ

創建のスタッフブログ

現場進行状況報告・住まいの情報etc

03-23

2023

春本番。

 昨日は暑かった。
 明日が彼岸明けだから雪の心配はなくなったのだろうが、霜が心配である。
 今日まで3月とは言えない気温が続き、明日からは雨模様だという。
 季節の変わり目、天候も目まぐるしく変わる。
 何年か前から花粉症に悩まされている。鼻と目。
 鼻は大したことないが、目のゴロゴロには悩んでいる。目薬と洗顔。

 庭の雪がすっかりなくなった。
 雪囲いを外さなければならないが、なかなか時間がとれない。
 冬の間に落ちた枝も片づけなければならない。
 やることは一杯あるのだが、腰が上がらないのが実情だ。
 朝は早く起きるのだが、まだ外に出るには気温が低い。
 意を決してやれば済むことだが、やる気が起きない。体はまだ冬対応。

 今月も残り少なくなった。
 やることは山ほどあるのに、なかなか進まない。
 一つひとつ確実にやるしかない。と、思うのだが。

03-20

2023

福寿草と白鳥と2.

 雪解けと共に福寿草が咲き始める。
 日当たりの良いところから咲き始めるので、花の隣が雪ということも珍しくない。
 近隣でもさきはじめたようだ。
 個人の庭では2・3輪から5・6輪というところだが、大きな屋敷になるとかなりの数が咲いているところもある。
 寒河江の市内でもさきはじめたし、終わったところもある。

 先週の水曜日、福寿草の群生と白鳥の北帰行を見るために出かけた。
 福寿草は白鷹町の畦藤地区、白鳥は置賜地方の田んぼ。
 白鷹・長井は雪解けが進んでいて白鳥の姿は見られなかった。
 川西と米沢の境あたりに大きな群れが見られたが、いつもの年よりかなり少ない。
 雪解けが早いせいか、例年より一週間は早く飛び立ったそうだ。

 今からは大石田から北のほうに見られそうだがなかなか暇がない。

 福寿草は今からは西川町や北の方になるだろう。

 彼岸が過ぎれば、春の花が一斉に咲きだす。

03-16

2023

福寿草と白鳥と。

  ブログを書き始めると来客が次から次へとくる。
  次の仕事の予定時間なので今日はここまでにする。
  タイトルの内容については近日中に書くことにします。

03-13

2023

白鳥は去っていった。

  寒河江近辺に北に帰る白鳥が姿を見せ始めたのは2月の末ごろか。
  高屋周辺から始まって柴橋地区、最近は我が家の近くの谷沢や箕輪地区。
  いずれも3・4日ぐらいの休息で姿が見えなくなる。
  午前中に飛来して、何日かして夕方に飛び立つようだ。
  暗くなり始めると、かおかおと、鳴きながら飛んでいくのだろうが姿は見えない。
  いずれにしろ近辺の白鳥は飛び立った。
  大石田、尾花沢方面にはまもなくか。

  白鳥の北帰行が終わると、春の花々が咲き始める。
  福寿草が咲きだした。
  雪解けが進むと順番に咲き始める。巡って歩くのが楽しみである。
  次はかたくりの花。
  ぽつぽつと咲くのもいいが群生地を探すのも楽しみである。

  梅が開き始めた。
  今年は何か所の桜を見ることができるだろうか。  

03-09

2023

白鳥はどこに行った。

 定休日あけの今日、測量と分筆の立ち合いやお客様のローンの件で銀行に行く用事があり、ブログの発信がこの時間になってしまった。
 今週中にやるべき要件が今朝数えてみると13件もあり、まだ増えるかもしれない。
 そんなわけで今日のブログは短時間で済ますことにする。

 昨日の定休日、北に帰る白鳥の群れを探しに北に行くことにした。
 これが判断の誤り。13号線の東根市と村山市の境の田んぼに50羽ぐらいの集団を発見したがそれっきり。
 村山以北の田んぼは雪がまだまだ残っていて、餌場になるような所は見受けられない。
 
 尾花沢のそば処匠でげそ天ざるを食べて、347号線で宮城県の加美町に向かった。
 加美町は白鳥の中継地、いつもなら数百羽が集まっているところだが、雪解けが早すぎたのか全く姿がない。
 やむを得ず岩出山の方に足を延ばす。
 空振りであった。

 鳴子経由して山刀伐峠を通って帰ってきた。
 河北町に入って30羽ばかりの集団が集まっているのを目撃したが、これで終了。

 雪解けの早い今年は、すでに柴橋や大江腸町にも現れている。
 置賜方面に行けばよかったのか、悔やんでも始まらない。
 好天の一日、それなりの時間だった。